ホーム納入事例

納入事例

閖上こどもアスレチックパーク(名取市) | 宮城県

2020.06.10
株式会社楽天野球団が中心となって設立した任意団体の

「TOHOKU SMILE PROJECT(東北スマイルプロジェクト)」。

「スポーツの力でこどもたちを笑顔に!」を合言葉に、震災以降屋外で遊ぶ機会が

少なくなっいるこどもたちへ、心身の健康を育むスポーツ施設を建設する活動を

行っています。今回建設された「閖上こどもアスレチックパーク」は野球ボールの

模型があしらわれたデザインになっていて野球場にいるようなワクワクを感じる

遊具です。東日本大震災で甚大な被害を受けた名取市閖上地区にとって

にぎわいの拠点になれば、との思いも込められています。


閖上こどもアスレチックパーク(名取市)の写真

浦和美園地区 | 埼玉県

2020.05.07
浦和美園は埼玉高速鉄道の始発・終着駅で、その開業に合わせ新しく誕生した街です。

駅周辺には複合公共施設があり地域の生活拠点となっています。

近くにある埼玉スタジアム2020周辺地域をはじめ豊かな自然と街が調和。

公園や芝生の広場なども多く、ファミリーが暮らしやすい環境が整っています。

住んでみてよかったと感動される街をめざし、いまも開発や計画が進めらています。






浦和美園地区の写真

柳島スポーツ公園(茅ヶ崎市 ) | 神奈川県

2020.04.07
柳島スポーツ公園はスポーツ公園としては全国初となるPFI事業として

誕生した公園です。地域のスポーツニーズを反映しスポーツを始める

きっかや、コミュティづくりをはじめ健康に寄与する「食」を取り扱ったり

と市民ニーズの多様なステージや生涯スポーツに配慮。

防犯や防災、ユニバーサルデザインにも配慮した施設となっています。

柳島スポーツ公園(茅ヶ崎市 )の写真

おおさかATCグリーンエコプラザ | 大阪市

2020.02.27
ナカムラはエクステリアファニチャーを手掛けた当初から国内産の

桧間伐材を積極的に利用するとともに木とプラスチックを再生した

合成木材も採用。早い時期から環境や資源循環型社会へ配慮し

てきました。今回おおさかATCエコグリーンプラザに、天然木の

ような風合いの合成木材を使用したベンチや、再生ゴム製の

緩衝マットなどを展示。環境に配慮している企業としてさまざまな

情報を発信しています。




おおさかATCグリーンエコプラザの写真

道の駅ふたつい ーきみまちの里ー (能代市) | 遊具

2019.02.07
秋田県の県立自然公園のきみまち阪に隣接し観光基点にもなる
道の駅ふたつい。秋田杉の産地で、ふんだんにつかわれた杉の
ぬくもにりに包まれた内外観に調和するよう木材を使用し、
二ツ井町のゆたかな自然の特徴を活かしたあそび場をご提案し
ました。観光で訪れた家族から近隣の子ども達まで地域交流の
場としても期待されています。



道の駅ふたつい ーきみまちの里ー (能代市)の写真

都立 舎人公園 (東京都足立区) | 駅前

2019.01.22
舎人(とねり)公園は東京にありながら自然が楽しめ、日暮里・舎人ライナー
の駅が園内にあることでアクセスも便利な公園です。
陸上競技場、テニスコート、野球場、キャンプ場、じゃぶじゃぶ池
など施設も充実。子どもから高齢者まで幅広い年代の方が楽しめて
憩える環境が整っています。
駅から近い場所にバーベキュー広場とショップがオープン。
デッキスペースはオレンジのバーが印象的な「語らいベンチ」
「ピクニックテーブル」など、みんなで腰掛けて利用できる休養施設を設置。
昼食や散歩途中のひと休みスポットとして利用されています。





都立 舎人公園 (東京都足立区)の写真

しながわ区民公園 (東京都 品川区) | 東京都

2018.12.13
区立公園としては最大規模の総合公園です。園内には
「花とひろばと水と緑の公園」をテーマに桜の広場や
スポーツ広場、海水を利用した人工湖のほか、
「しながわ水族館」が併設されています。
開園から30年が経過し、近年バリアフリー化や
災害対応など順次改修を行っています。
今年、待望の遊具エリアがオープン。七色のスライダー
やふわふわドームなど個性ゆたかな遊具が配置されて
います。

しながわ区民公園 (東京都 品川区)の写真

岐阜公園「ちびっこ天下広場」 | 遊具

2018.04.25
岐阜市の中央、金華山のふもとに広がる岐阜公園。
織田信長ゆかりの地で、史跡「岐阜城跡」に指定された
歴史的価値と周囲の豊かな自然を活かし本格的な
歴史公園として再整備が進められています。
大型複合遊具のある子どもゾーンは公募により
「ちびっこ天下広場」という愛称に決定。
幼児用複合遊具は古民家を、児童用複合遊具は砦を
イメージしたものをご提案。子ども連れでも楽しい時間が
過ごせる歴史公園となっています。

岐阜公園「ちびっこ天下広場」の写真

千葉中央港旅客船桟橋 (千葉市) | 千葉県

2017.07.27
2016年、千葉県の中央港地区にオープンした
「千葉中央港旅客船桟橋」と「旅客船ターミナル複合施設
ケーズハーバー」。観光船等が運行されレストランや
カフェなどのお店が揃っています。

桟橋周辺にはベンチ、そしてユニバーサルデザインの
手すりが設置されるなど、たくさんの人が憩える環境が整えられ、
水辺のロケーションを活かした観光スポットとして賑わっています。

※「ベンチ」「手すり」をクリックすると製品情報がご覧いただけます。

千葉中央港旅客船桟橋 (千葉市)の写真

有明北緑道公園 | 東京都

2017.06.27
開発がすすむ東京臨海副都心の有明北地区に2017年4月に

オープンした公園です。東京タワーやレインボーブリッジ、パレット

タウンの観覧車も見えるなど、昼はもちろん夜景スポットとして

素晴らしい景観を満喫でき、シンプルなベンチやパーゴラが

景観と調和し、訪れる人の時間をやさしく演出します。

またスロープや階段など段差解消施設の充実により、だれもが

憩える場所となっています。

有明北緑道公園の写真

ちっくんひろば (筑西市) | 茨城県

2017.02.21
市役所機能・市民サービス施設・商業施設などを複合した
新市庁舎をオープンさせた筑西市。その地下1階に子育て
支援スペースとして「ちっくんひろば」を開設しました。

ボルダリング施設やボールプールなどのほか、
おむつ替えや授乳スペースも完備。こども課のある1階から
地下のひろばまで長さ10メートルのトンネルすべり台で
結ばれています。

雨の日でも親子で遊べるふれあいの広場として
茨城県内で初めて市庁舎内に創設された「ちっくんひろば」には、
限られたスペースを有効活用するアイデア、安全への配慮、
木材による暖かみのある雰囲気など、子ども達への思いが
たくさん込められています。



ちっくんひろば (筑西市)の写真

本町ポケットパーク(久慈市) | 岩手県

2017.02.14
賑わいと親しみあふれる「まち」の再生
市街地の空洞化に対応する地域として「久慈街なか再生地区」を
設け、歩行者にやさしいまちづくりをおこなった久慈市。
ポケットパークは観光マップにも明記され四季の祭りやイベントの
ポイント、災害時の一時避難地としても位置づけられています。

快適なひと休み空間を創造するエクステリア
柱に天然木を張っシェルターや気軽に腰掛けられる磁器スツール
など環境にやさしい素材と、シンプルなデザインのエクステリア、
オストメイト仕様のトイレ、ソーラー照明灯などが設置されています。

全国で設置されている「ポケットパーク」
まちなかの小さな空きスペースを利用し、たくさんの人の
「ひとやすみ」やコミュニティ創造などの役割を担う
ポケットパークは、歩いて暮らせるまちづくりの大切な
空間となっています。ナカムラはベンチをはじめ
小スペース対応のパーゴラ、ソーラー照明灯などを
ラインアップし、設置場所に応じた快適な「ポケットパーク」の
設置に貢献しています。












本町ポケットパーク(久慈市)の写真

城之内築山公園(長生村) | 千葉県

2017.01.31
九十九里海岸に面した長生村の城之内築山公園は津波発生時の
避難場所として2015年にオープンしました。スロープもあり車椅子
でも利用しやすく、10メートル級の津波にも対応。テントが設営でき
る防災パーゴラや四阿、かまどスツール、防災倉庫などが設置され
ています。

城之内築山公園(長生村)の写真

松ヶ岡公園(いわき市) | 福島県

2017.01.23
さくらやツツジの名所として知られ、秋には見事な紅葉を
見せてくれます。第一、第二があり2015年、2016年と
続けてリニューアルオープンしました。
桜の花に見守られるように配置されている遊具は、
子どもが思いっきり体を動かして遊ぶことができる内容に
なっています。和の雰囲気で背がなく、ゆとりのサイズで
360°景観が楽しめる縁台はお花見スポットにぴったり。
シンプルなシェルターとの組み合わせで、設置場所に
調和しています。



松ヶ岡公園(いわき市)の写真

道の駅 季楽里あさひ(旭市) | 千葉県

2016.12.22
1993年の誕生以来、観光客誘致や地域振興を担ってきた「道の駅」。
現在、全国で1000か所を超え、単なる休憩施設というだけでなく
住民サービスや防災拠点など、さまざまな役割を求められています。
「季楽里あさひ」も遊具ベンチの他、ステージを設け、さまざまな
イベントを開催するなど地域の活性化に貢献しています。

道の駅 季楽里あさひ(旭市)の写真

かがり火公園(松伏町) | 埼玉県

2016.10.06
埼玉県の「川のまるごと再生プロジェクト」と連携し整備された
公園です。公園名にもなっている「かがり火」を模した照明が
印象的。ベンチ、トイレ、手足洗い場、健康器具などが設置され、
散歩やランニングなど、遊歩道を利用する人には便利な施設が
並んでいます。自然を活かしたスペースは、築山や既存の樫の
木で日陰を確保。川辺の景観を眺めて過ごすなど、さまざまな
楽しみ方ができる公園です。

かがり火公園(松伏町)の写真

上用賀公園 ( 世田谷区) | 東京都

2016.09.08
入口の門をとおりぬけると、まばゆいばかりの芝生が
目の前に広がります。散策路沿いには
約30本の桜があり、木製遊具や健康器具など
だれもが親しめて、くつろげる内容となっています。
ベンチで、芝生で、のんびりしたくなる。
そんな素敵な公園です。

上用賀公園 ( 世田谷区)の写真

都立 シンボルプロムナード公園 | 東京都

2016.05.31
ベンチはデザイン、材質、サイズなどで印象が変わります。ときには
「ただ腰掛けるもの」というだけでなく、その空間の雰囲気をカタチに
することで、そこに流れる時間をより心地よく感じる演出装置にも
なります。写真のベンチは人口大理石を使用した特注品です。

都立 シンボルプロムナード公園の写真

南長崎スポーツ公園(豊島区) | 東京都

2016.02.04
中学校の跡地に区民をはじめさまざまな意見を参考に
造られた公園です。スポーツセンター、多目的広場、
芝生広場、じゃぶじゃぶ池、遊具など多彩な機能、
施設のほか仮設トイレやかまどベンチなど
防災製品も設置されています。




南長崎スポーツ公園(豊島区)の写真

上総更級公園 (市原市) | 千葉県

2016.01.14
市原市の更級地区は更級日記の作者に縁ある地。上総更級公園は
99000?mの広大な敷地に芝生広場や軽スポーツ広場、幼児コーナー、
多目的ホールなど四季をとおして、だれもが充実した時間を過ごせる
公園です。芝生広場には健康器具。また、ソーラー照明付きで軒下に
テントを収納し、災害時にはテント設営できる災害対応四阿をはじめ、
災害時の拠点となる機能を備えた製品が設置されています。



上総更級公園 (市原市)の写真

pagetop